-
①国道駅NO1
2014年2月2日、F4
最初に描いた駅です。京浜東北線の鶴見駅を高架で出て、総持寺の前を通って京浜東北線・東海道線・横須賀線そして国道15号線を跨いで、高架のまま駅になります。昔はもっともっと栄えたと思われる一杯飲み屋が連なっています。 -
②浅野駅
2014年2月19日、F4
鶴見臨港鉄道の設立者で浅野財閥の創始者に因んだ駅名です。海芝浦駅に向かう支線の起点です。 -
③国道駅NO2
2014年6月、F30油彩画
先の絵を油絵にしました。鎌倉美術展に出品し、入選しました。
海芝浦駅 -
④2014年6月、F30油彩画
2015年3月5日、F4
先の新芝浦駅の一つ先の支線終点です。海に一番近い駅と言われているようです。駅を出ると会社の敷地なので降りれませんが、海や湾岸方面の写真を撮りに折り返しで乗っている客も多いです。先の芝浦もここの芝浦も東芝です。 -
⑤弁天橋駅
2021年8月2日、F4
鶴見線の駅です。リニューアルされたきれいな駅です。駅前の大きな工場の門付近からスケッチしました。 -
⑥鶴見・安善橋から
2021年8月6日、F4
鶴見から海側に向かうバスから見つけた風景です。橋の上から描きました。夏の空を背景に良い風景でした。 -
⑦武蔵白石駅NO1
2021年9月24日、F4
鶴見線の無人駅で川崎市に入ります。ホームから描きました。線路そして多くの鉄柱が並ぶ遠景は一度は描きたかった風景です。駅名は日本鋼管初代者社長の白石元次郎に由来しているようです。 -
⑧昭和駅
2021年10月6日、F4
手前の踏切の右は昭和電工の入り口になっています。出入りするトラックが非常に多いです。本数の少ない電車の写真を使ってエイヤで入れました。地図でみると周辺に昭和電工の敷地が非常に大きいことがわかりました。 -
⑨扇町駅
2021年11月5日、F4
鶴見線の終点です。これが終点?という殺風景な駅です。ついた電車が5分ほどで折り返します。でも右の建物はは終点らしく機関区の建物です。猫が多く、おばあさんが餌をやっていました。扇の由来は浅野総一郎の家紋からきているようです。 -
⑩新芝浦駅
2022年2月26日、F4
浅野駅からの支線の最初の駅・新芝浦駅です。駅をでると会社の警務室です。この絵はホームから描きました。一日の運行本数が極端に少なく、トイレもありません。 -
⑪大川駅
2022年2月28日、F4
武蔵白石駅からの一駅の支線です。駅名は製紙王の大川と言う方の名に因んでいます。ここも極端に本数が少なく、またトイレもなくてスケッチに行くのも不安でした。折り返しの電車が停車している間に電車の形をとりました。 -
⑫武蔵白石駅NO2
2022年3月、F30号油彩画
-
⑬安善駅
2022年4月10日、F4
鶴見線に乗ると、この駅近くに止まっている何台も連なった緑色のタンクローリの貨物車が絵になる風景と思っていました。安善駅の名は安田財閥創業者の安田善次郎からきているようです。 -
⑭安善湯
-
⑮鶴見小野駅
2021年12月4日、F4
鶴見駅から二つ目の駅です。江戸後期から明治にかけての地元の名士の小野家に由来しているようです。住宅がまだ多い地域です。 -
⑯浜川崎駅
2021年12月5日
南武線支線と鶴見線の合流駅ですが駅舎はわかれています。この絵は鶴見線の駅ホームです。右側の跨線橋はJFEの会社専用改札になっています。南武線に乗っている時に絶えず聞いてきた駅名で、もっともっと大きな駅と思っていました。